JAPANESE CHESS REPORT.

ホーム > トリビア > 将棋関連記事「転載」まとめ > 羽生善治


親の期待がなかったから強くなれた



 突き抜けた才能を持つ人たちは、子どもの頃にどんな教育を受けていたのか。また、大人になった今も、どのように自身を磨いているのか。連載第1回は、将棋の羽生善治三冠を取材。将棋界で初の7タイトル独占(七冠)を達成した「天才」は、40代になった今もなおトップ棋士としてしのぎを削っている。

日々更新される将棋の「常識」とどう向き合い、闘い続ける極意について伺った。(聞き手は、子どもの学習支援や成人向け就労支援事業などを行う(株)ウイングル代表の長谷川敦弥氏。構成は書籍オンライン編集部)

・将棋よりサッカー漬けの小学校生活

羽生善治(はぶ・よしはる)
1970年埼玉県生まれのプロ将棋棋士、三冠(王位・王座・棋聖)。
十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の資格保持者。タイトル獲得数、歴代1位。

長谷川:幼少期の羽生さんはどんなお子さんでしたか。 羽生:宿題や勉強はそれなりにやっていました。端的に言うと「支障がない程度にやっていた」という感じです。得意科目は算数でした。

長谷川:将棋を始めたのは……。

羽生:小学校1年生の時です。

長谷川:学校の先生から褒められたことはありましたか。

羽生:あまり学校の先生から褒められたっていう記憶はないですね。怒られたっていう記憶もほとんどありません。自分で言うのも何ですが、非常に印象の薄い生徒だったと思います。

長谷川:算数が得意だった理由は何ですか。

羽生:小学校2年生から中学3年生まで、公文式をやっていました。当時、『ドラえもん』(当時は、テレビ朝日で月~土曜の18:50~19:00、毎日放送されていた)が始まる前まで公文の宿題をやり、番組が始まったらテレビを観るというのが日課でした。

長谷川:小学校では何をして遊んでいましたか。将棋一筋だったのでしょうか。

羽生:いいえ、そんなことはありません。流行りものも、ひと通り遊びました。ルービックキューブとかヨーヨーとか。休み時間は、小学校の高学年の頃は、だいたいサッカーをしていました。『キャプテン翼』の漫画とともにサッカーが流行り始めた頃だったので。郊外の学校でグラウンドが広かったこともあり、20分休みや昼休みなどの長い休み時間は、ほとんど外でサッカーでしたね。

家に帰ってからは将棋を指すことが多かったと思いますが、学校ではクラブ活動の週1回以外は将棋はやりませんでした。

・将棋は勝てないから面白い

長谷川:将棋をじっくりやる「きっかけ」は何だったのですか?

羽生:週末の買い物ですね。実家が街から離れていたので、週末になると家族で1週間分の買い物に出かけていました。その時、私は地元の将棋道場で将棋を指して、買い物が終わった頃に家族が迎えに来たら帰るという、そういう生活だったんです。

長谷川:夢中で将棋を指していて、家族から「もう帰るよ」と言われるのは嫌ではなかったですか?

羽生:そのようなことはありませんでした。だいたい3、4時間くらいありましたから。 子どもは熟考せずに感覚でパッと指すので、それだけの時間があれば相当な数指せるんです。だから時間が足りないという感じはしませんでした。

長谷川:なるほど、ある意味親御さんのいない中で、自由に将棋を指せる「まとまった時間」というのが定期的にあったというわけなのですね。
最初から将棋に対して「これは面白いぞ」という感覚があったんですか。

羽生:いや、どう言ったらいいんですかね。「よくわからないけれど、面白い」と思いました。しばらくやっても、全然コツがわからなかった。そのことが夢中になるきっかけだったのかもしれません。

長谷川:しばらくというのはどれぐらいですか。

羽生:1ヵ月くらいでしょうか。当時、ボードゲームがいろいろ流行っていたんですね。例えば「ダイヤモンドゲーム」とか。そういったゲームは、何度もやっていくうちにルールはもちろん、勝ち方もわかってきます。そうなってくると、次第に飽きてきたりしますよね。でも将棋はそれがまったくなかった。そこが大きかったですね。

長谷川:勝てなくても面白かった。だから嫌になったり飽きたりしなかったと。

羽生:そうですね。負けても面白いところがあったからだと思います。

・数値目標はない。やることそのものが面白かった

長谷川:勝ち負けに一喜一憂するというよりも、わかりたいからもう一局という感じだったんですか。

羽生:もちろん勝てば嬉しいという気持ちもありましたが、それ以上に「駒を動かしてるのが楽しかった」というのが一番近い感覚だと思います。

長谷川:考えるというより、動かすのが楽しい。

羽生:子どもなんで、考えていませんでした。ただただ、駒を動かすのが楽しいという感じです。

長谷川:何段を目指してやるとか、そういうのはあったんですか。

羽生:それはなかったです。何か、もちろん強い人と対局したいというのはありましたけれど。何段になるとか、何級になるとかという気持ちはまったくと言っていいぐらいなかったです。駒を動かす中で、新しい発見があり、今までと同じはずの盤上がまったく違って見える。そんな経験は新鮮で面白いと感じました。

長谷川:純粋な内的喜びが大きかったんですね。

羽生:そうですね。次に進んでいくという時にわかったという「手応え」みたいなものを得ることが、すごく楽しかったんです。

長谷川:そもそも、将棋にここまで熱中できた理由、その環境的要因として、どのようなことが挙げられますか。

羽生:2つ理由が挙げられると思います。

・先天的な才能より後天的な「環境」が大事

羽生:私が将棋に夢中になれた理由は2つの環境が大きかったと思います。1つは、たまたま教えてくれる人がいたということ。両親は将棋をあまりやりませんでしたが、友達が教えてくれました。将棋を知るきっかけがあったということです。

もう1つは、続ける場所があったということ。近くに将棋道場がなければ、おそらく(将棋を)続けることはなかったと思います。将棋に限らず、どんな才能でも、たとえ先天的なものがあっても、それを見出し、伸ばす環境がなければ萌芽の機会さえないかもしれません。そういう意味でも環境、「場」というのは非常に大きいと思います。そう考えると、先天的なものよりも、後天的なものの影響のほうが大きいと感じます。

私の場合も、きっかけとして、先ほどの2つがなければ、将棋を続けることも、プロになることもおそらくなかったと思うので。そこは巡り合わせの良さを感じています。

長谷川:将棋道場の環境的に良かった点はどこですか。

羽生:子どもが多かったことですね。子どもが多いということは、自分にとっての「学校以外の遊び場の1つ」という感じだったんです。将棋道場が。非常に通いやすい雰囲気だったということはありました。子どもが居やすい場所だったんです。

長谷川:親御さんからは、「楽しんでやってみなさい」とか「始めたなら続けなさい」などと言われたりしましたか。

羽生:そういったことは一切ありませんでした。そもそも、親の目的は「週末の買い物」だったりしますし。だから将棋道場やデパートで行われる子ども将棋大会なども、それほどじっくり見てはいなかったと思います。将棋が終わったら迎えに来るという感じでした。

長谷川:なるほど、親の期待が一切なかった状態とも言えますね。

羽生:そうかもしれません。

・結果や知識より経験が力になる

長谷川:親御さんの良い意味での期待がなかったことや、ご自身が目標や勝敗という結果よりも、将棋を指すことに面白さを見出していた点。そしてそれらに出合い、才能を伸ばせる「環境」にも恵まれたという点。まさにこれからの教育を考えるのに大事なエッセンスがいっぱいありました。

羽生:今は情報化社会なので、何でも調べれば出てくると思います。ですがその一方で、いろいろ経験し、感じたり試行錯誤していく「プロセス」そのものにも大いに価値があると感じています。

長谷川:好奇心旺盛に、何でもやってみるということですね。

羽生:もちろん、それが「アフガニスタンに行ってみる」であれば、事前に知っておくべきリスクやとるべき対策もあるでしょう。何でも挑戦すればいいというわけでもないし、 何でもリスクを取ればいいということではありません。ここまでだったら大丈夫とか、 ここまではダメだというのを感覚的に知っておくことは何においても重要だと思います。 変化が早い時代ですので、直接その経験が活かせるということは少ないと思うんです。 ただし、その「プロセス」の中で得たことは、何らかの力になるのではないかと。

長谷川:超合理的な一手を追求する棋士の羽生さんが、「プロセス」に意味があるとおっしゃるのは意外でした。

羽生:将棋の世界も、情報は日々更新され、つい昨日まではタブーとされていた手が いまや勝つための常識、などということも日常茶飯事です。そういう中では「蓄積された情報」は、日々色あせていきます。むしろ、それをつかむまでの過程や、そこで培った複合的な力のほうが価値があると思います。

長谷川:才能を磨き、伸ばすためには、一見遠回りに見えるような「プロセス」を経験することが、変化の時代でも勝ち抜ける力となる。大変示唆に富むお話でした。ありがとうございます。



2014/5/16

転載元:ダイヤモンド社オンライン





-Contents-

・各種記録

・レポート

・棋士について

・名言集

・動画で見る将棋界

・他サイト様LINK集

-将棋レポート-

HOME RECORD REPORT KISHI TRIBIA MOVIE LINK

Copyright 2012-13H.I.All Rights Reserved.